ホームページ作成「グーペ」 トップ » グーペノート» SNS活用» LINE公式アカウントとは?「LINEとLINE公式アカウント(旧LINE@...
  • カテゴリー: SNS活用
  • 公開:  最終更新:

LINE公式アカウントとは?「LINEとLINE公式アカウント(旧LINE@)の違い」を徹底解説!

お店や企業のホームページで、このようなボタンを見かけることはないでしょうか。

LINE公式アカウントの友だち追加ボタン

こちらは「LINE公式」または「LINE@」アカウントを友だちに追加できる「友だち追加」ボタンです。

では、「LINEで送るボタン」「友だち追加ボタン」「いいねボタン」の違いをおさえて、ホームページに表示してみよう!でご説明したこのボタンは…?

LINEで送るボタン

こちらは「LINE」アカウントで情報をシェアできる「LINEで送る」ボタンです。

つまり「LINE」「LINE公式」「LINE@」アカウントは、それぞれ異なるものとなります。
本記事では「LINE」と「LINE公式アカウント」の違いについてご説明します。
※2019年4月18日より、「LINE@」は「LINE公式アカウント」とサービス統合し「LINE公式アカウント」となりました。

LINE』は使い慣れている方も多いかと思いますが、『LINE公式アカウント』には「未認証アカウント」「認証済アカウント」「プレミアムアカウント」といった種別と、「フリー」「ライト」「スタンダード」といったプランがあります。こんがらがりそう…という方も一緒に見ていきましょう。

LINEとLINE公式アカウントの違い

LINE」と「LINE公式アカウント」の用途や送信相手など、主な違いを比較してみました。
LINE公式アカウント」では、メッセージや画像のほか、クーポンなどを送ることができます。お店や会社、イラストレーターやミュージシャン、ハンドメイド作家さんなど情報発信を行う目的で使用したいという場合には「LINE公式アカウント」が適しています。

LINE
サービスページ
LINE公式アカウント
サービスページ
用途 連絡、コミュニケーション 情報発信、ビジネス
相手 友達、家族 お客様、ファン
アプリ Android 〇
iOSアプリは準備中(2019/4時点)

LINE公式アカウントとは?

続いて「LINE公式アカウント」について見ていきましょう。
LINE公式アカウント』は「未認証アカウント」「認証済みアカウント」「プレミアムアカウント」といった種別と、「フリー」「ライト」「スランダード」といったプランがあります。

この「未認証アカウント」「認証済アカウント」「プレミアムアカウント」の違い、「フリー」「ライト」「スタンダード」プランの違いについて、詳しくご説明していきます。

未認証・認証済・プレミアムアカウントの違い

表のとおり、「未認証アカウント」は誰でも取得可能なものとなります。
なお、ご利用いただけない業種が定められていますので、あらかじめガイドラインを確認しておくとよいでしょう。

未認証アカウント 認証済アカウント プレミアムアカウント
審査 LINE未審査 LINE審査に合格 LINE審査に合格
取得対象 法人・個人、誰でも取得可 取扱商品によって審査が通らない
※ガイドラインはこちら
取扱商品によって審査が通らない
※ガイドラインはこちら
検索 LINEアプリ内の検索結果に表示されない LINEアプリ内で検索できる LINEアプリ内で検索できる
アイコン 一般アカウントを示すグレーのアイコン 認証済を示すネイビーのアイコン プレミアムを示すグリーンのアイコン

フリー・ライト・スタンダードプランの違い

プランによる機能の違いは、LINE公式ページのプラン別内容比較がわかりやすいです。
公式ページでも書かれているとおり、プランによって機能の制限はない、シンプルな料金体形となっています。

フリー ライト スタンダード
月額(税込) 0円 5,000円 15,000円
無料メッセージ配信可能数 1,000通 15,000通 45,000通
追加メッセージ料金 不可 5円 〜3円

ホームページでのLINE公式アカウントの活用方法

LINE公式アカウント」を作成したら、多くの人へ情報を届けるために友だち数を増やしていく必要があります。
ホームページを運営している場合には、以下のページを用意するとよさそうです。

  • インフォメーションページなどで「LINE公式アカウント」アカウントがあることをお知らせする
  • LINE公式アカウント」の友だち追加ボタンを設置する
  • LINE公式アカウント」でどのような情報が配信されているかお知らせする(クーポンやセール情報など、お得な情報が配信されていることをお知らせする)

まとめ:まずは違いを知ることから

いかがでしたか。Twitter、Facebook、Instagramに続いて、目にすることが増えてきた「LINE公式アカウント」。
この『お役立ち記事』でも「LINE」や「LINE公式アカウント」に関する記事が増えており、『よく読まれている記事』でも上位になっています。
「LINE公式アカウント」を作成したいけど、違いがよくわからないという方の参考になるとうれしいです。
※こちらは2019/04/19時点の情報です。最新の情報はLINE公式のアナウンスをご確認ください。

新着記事