ホームページ作成「グーペ」 トップ » グーペノート» SEO対策» 【SEO担当者必見!】パンダアップデート・ペンギンアップデートの違いと対策
  • カテゴリー: SEO対策
  • 公開:  最終更新:

【SEO担当者必見!】パンダアップデート・ペンギンアップデートの違いと対策

ホームページの管理者やSEO担当者は、検索順位が大幅に変動した時、その要因を調べる過程で、「パンダアップデート」や「ペンギンアップデート」というワードを目にするのではないでしょうか。

このアップデートは、Google検索の「アルゴリズム」と呼ばれる「検索順位を決めるためのルール」の改修をいい、これに影響を受けるコンテンツやアップデートの概要が以下のようなGoogle公式のページで説明されています。

▶︎アルゴリズムの影響を受けるコンテンツ
ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)

▶︎アップデートの概要
Googleウェブマスター向け公式ブログ – Penguin が Google のコア アルゴリズムの一部になりました

今回は、この「パンダアップデート」「ペンギンアップデート」が実施された際に、影響を受けるコンテンツの特徴と、その対応方法をご説明します!

パンダアップデートとは

パンダ

パンダアップデート」は、価値のあるページ、良質な内容がより高く評価されるものになり、低品質なコンテンツは検索結果が下がると言われています。

「低品質なコンテンツ」とは何か?
確認ポイントとその対応方法を次にご紹介していきます。

<低品質なコンテンツと対応方法>

・ページ内の文章量(ボリューム)が少ない
・すでにあるページのコピー等、オリジナリティ・信頼性・専門性ないコンテンツ
・広告収益をメインとして作成されている等、内容が薄いコンテンツ

【 対応方法 】
以下のような文字数をチェックするツール等を利用して、検索上位のサイトとのコンテンツボリュームを比較し、調整しましょう。
コンテンツ内容は、「コピペや引用の多用を控えて、オリジナルの言葉で書く」「他の類似コンテンツにはない情報を提供する」といった点を意識して見直してみましょう。

▶︎SEO文字数(テキスト量)評価チェックツール (※外部サイト)

・同じ内容のページが複数存在している(重複コンテンツ・ミラーサイト)

【 対応方法 】
「使用していないページ」「リンクされていないページ」がサイト上に残っていないか確認しましょう。URL(ファイル名)の変更やリニューアル時に、以前のページを消し忘れていて、実はコンテンツが重複していたといったケースもあります。

・HTMLの記述が正しくない(正しくマークアップされていない)

【 対応方法 】
以下のようなHTMLが正しく記述されているか(正しくマークアップされているか)チェックするツール等を利用して、確認・修正しましょう。正しくない記述の一例として、< h1 / h2 / h3 >といった見出しタグの番号が飛んで< h1 ⇒ h3 >のように(h2が抜けて)記述されているといったケースがあります。

▶︎Markup Validation Service (※英語のサイト)

・コンテンツ内容とは関連のないキーワードの使用

【 対応方法 】
こちらはSEOを目的とした明らかに不自然な手法ですので、自然なコンテンツ作成を心掛けていれば、ホームページ運営者による対応は不要と思われます。検索数が多い旬なキーワードの多用や、「ワードサラダ」などと呼ばれる、文章として成立していないキーワードを羅列しているページなどがこれにあたります。

ペンギンアップデートとは

ペンギン

ペンギンアップデート」は、良質な被リンクが多いページがより高く評価されるものになります。被リンクとは、外部から貼られたリンクのことをいいますが、検索順位を上げることを目的として貼られた不自然な被リンクは検索結果が下がると言われています。

「不自然な被リンク」とは何か?
確認ポイントとその対応方法を次にご紹介していきます。

<不自然な被リンクと対応方法>

以下のGoogleの公式ページで「Google検索結果でのサイトのランキングを操作することを意図したリンク」について説明しています。

▶︎Search Consoleヘルプ – リンクプログラム

「被リンク」は外部から貼られたものなので、不自然なものかどうか、ホームページの運営者側で判断するのは難しい場合があります。判断基準の一例としては、以下のようなものがあります。

・機械的なリンク
・隠しリンク(背景色とテキスト色が同一で目視確認できないもの)
・リンクテキストがリンク先のコンテンツ内容と合っていない
・検索する側にとって有益ではないリンク

【 対応方法 】
「Google」が提供する、検索結果の閲覧・管理ができるツール「Search Console(サーチコンソール)」で被リンクを確認し、不自然なリンクは該当のページの運営者に削除してもらいましょう。運営者と連絡がとれない場合は「Search Console」から、リンクの否認を行うことも可能です。判断基準は貼られたリンクによって異なりますので、有益なリンクを誤って否認しないように注意が必要です。

▶︎Search Console

まとめ:まずはそれぞれの特徴を知ること

いかがでしたか。「Google」はアルゴリズムやアップデートの詳細な内容は公開していないため、上記は一部となります。
また、対応を行ってもすぐに検索結果に反映されるものではありません。
しかしながら、それぞれの特徴を知っておくことで、見るポイント・対応するポイントが判断しやすくなります。

日々、情報収集を行いながら、定期的にコンテンツを見直していきましょう!

新着記事