- カテゴリー: インタビューグーペホームページ大賞
- 公開: 最終更新:
【グーペホームページ大賞】受賞者インタビュー「特別賞」まんまあるさま
「グーペホームページ大賞2017」で特別賞を受賞された「まんまある」さん。
山口県下関市にある、週2日のみ営業する菓子店です。
「まんまある」さんに迫った内容をお届けしたい!と様々な質問をしてみたところ、お店やお菓子にこめられた熱い想いを知ることができました。後半には、ホームページやSNSの運営にとても参考になるコメントも。
たっぷりお答えいただいたので、ホームページに焦点をあてたインタビューを グーペのサービスサイトの事例紹介 でもご紹介しています。本インタビューとあわせて、ご覧ください。
— このたびは「特別賞」おめでとうございます!まずは今のお気持ちを聞かせてください。
まんまある ノミネートさせていただいただけでもうれしかったのに、まさか自分が受賞できるとは思っておらず、驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。ノミネートの時も、数あるホームページの中から「まんまある」が選ばれたことを知って、とてもうれしかったです。

— お店をはじめようと思ったきっかけは何だったのでしょうか。
まんまある 幼い頃から「ケーキ屋さん」を営むことが夢でした。
大人になっても夢を諦めきれず、趣味で焼き菓子を作っては知り合いに食べてもらっていたところ、だんだんと広まっていき、「お菓子屋さん始めてよ」との声をたくさんいただきました。
当時まだ20歳…早すぎるのでは?と何度も迷いましたが、応援してくれる人たちの気持ちに応えたいと思い、はじめる決心をしました。

— 看板商品やおすすめの商品について教えてください。
まんまある 看板商品は、やっぱりレモンケーキです。
ローカルテレビの番組やネットの記事でも取り扱っていただいた、当店自慢のお菓子です。
まんまある わたし個人のおすすめは、シナモンクッキーとプリンです。
焼き菓子なのにプリン?と思われるかもしれませんが、牛乳と卵は山口県産を使用し、卵は卵黄のみ、バニラビーンズもしっかりと使ったリッチな配合ながら甘さ控えめで食べやすいなめらかなプリン。「1度食べたら忘れられない」との声をたくさんいただいています!

— レモンケーキは、グーペでもお取り寄せして実食レポートさせていただきましたね。
まんまある お取り寄せレポートのお話をいただいた時は、まだオープンして間もない頃だったのでとても驚いたことを覚えています。
丁寧に実食レポートをしていただき、動画まで撮影していただき、うれしく思いました。
「まんまある」のお客さまも記事の公開を楽しみにしてくださっていましたし、何よりわたしが一番楽しみにしていました。記事の公開以降も、グーペのTwitterなどで頻繁に紹介してくださり、とても感謝しています。
▼レポート記事と動画はこちら
・ 【実食レポートvol.1】Twitterで反響の多かった焼き菓子を食べてみました。
・ 【実食レポートvol.2】お父さんにもおすすめの焼き菓子!男性スタッフで食べてみました。
・ 【実食レポートvol.3】店主おひとりで運営されている菓子店「まんまある」さんをご紹介!
・ Instagram動画
— ホームページも仕込みも販売も梱包も発送もSNSの更新も…全部ひとりで行われているのですか。
まんまある そうですね。ホームページやSNSがあることで「まんまある」について知っていただけるし、FacebookやTwitterを見たお客さまから「親しみを感じる」と言っていただけることがモチベーションにつながっています。どの作業も大変ですが、「お客さまのため」と思うとがんばれます。
今では、お菓子を購入してくださる方はもちろん、わたしに会いたかったのと来てくださる方もいらっしゃるので、本当にうれしく思っています。
— 商品写真の撮影もご自身で行われているのでしょうか。(どれも素敵な写真…!)
まんまある ありがとうございます。
もともと写真を撮ることが趣味だったので、商品写真の撮影も自分でしています。
今回、遠方で撮影におうかがいできなかったので、本記事の写真も「まんまある」さんご自身に撮影いただきました…!
こちらは、「まんまある」さんの焼き菓子や店舗外観、ロゴが描かれたマスキングテープ。

— SNS更新がとても丁寧ですが、FacebookもTwitterもInstagramも…おっくうにはなりませんか。
まんまある おっくうだと感じたことはないですね。
Facebookは、TwitterやInstagramとは違い、週に1度はその週に販売の生菓子と新商品の情報を発信することにしています。
Twitterは、どちらかというと親しみやすい、Facebookには載せないような小さなことを発信することに使っています。
それ以外に個人のTwitterもあり、積極的に私生活のツイートをすることで親しみやすさを感じていただけるように意識しています。

— 地方からうかがいたい方に、お店までのアクセスを教えてください。
まんまある 当店は最寄り駅からバスで30分以上かかる場所にあること、バスの本数が少ないこと、バス停が遠いことなどから、できるだけ車でのご来店をおすすめしています。
ナビの通りに来てもわかりづらいとのお言葉をいただくことが多いのと、バスで来られる方にも経路の案内をしていますので、お困りの場合はお気軽にご連絡ください。(お店の混雑状況によってはお待たせすることがあるそうです)
最後に
オープンからまもなく1年を迎えるという「まんまある」さん。
最後の質問は、グーペスタッフから「実際に行ってみたい」という声があがったことからうかがってみました。今回のインタビューを読んで、「まんまあるさんに行ってみたい」と思った方は、ぜひ参考にしてみてください◎
「まんまある」さんのお菓子は、こちらのホームページをご覧ください。

▼関連記事
・ 【実食レポートvol.1】Twitterで反響の多かった焼き菓子を食べてみました。
・ 【実食レポートvol.2】お父さんにもおすすめの焼き菓子!男性スタッフで食べてみました。
・ 【実食レポートvol.3】店主おひとりで運営されている菓子店「まんまある」さんをご紹介!
・ かわいくて食べられない!?「シレトコドーナツ」を食べてみました!